スタッフブログ
手首の痛み 腱鞘炎
世田谷区用賀の織田接骨院です
私たちは、日常的に腕や手を使っています。
ご来院された患者様からのご相談が多いのが手首の痛みです。
腱鞘炎(けんしょうえん)は、腱とそれを包む腱鞘(けんしょう)に炎症が
起こることで痛みが出たりします。
腱鞘炎は主に手首や指に発症し、特に同じ動作を繰り返す職業や趣味を持つ
人に多く見られます。
原因としては
長時間のパソコン作業、スマートフォンの操作、ピアノ演奏、重いものを
繰り返し持つ作業などの使いすぎによるものが多く、同じ部位に継続的な
負荷がかかることで炎症が起こります。
また、妊娠中や更年期のホルモン変化、関節リウマチや糖尿病といった
基礎疾患も発症リスクを高めます。
症状は痛みと腫れ、動かしにくさです。特に動作の開始時に痛みが強くなり
ほおっておくと安静時にも痛むことがあります。
指の付け根や手首に「引っかかり感」や「カクン」となる感覚が現れる
場合もありばね指(弾発指)として知られます。
炎症がひどくなると、腱の動きが制限され日常生活に支障をきたすことも
あります。
腱鞘炎は手首や指に起こります
🔹1. 手首の親指側(ドケルバン病)
場所:親指の付け根から手首にかけて。
原因:親指の使いすぎ。スマホ操作や赤ちゃんの抱っこなど。
症状:手首の親指側が痛む、物を持つときや親指を動かすと痛い。
🔹2. 指の付け根(ばね指)
場所:指の関節、特に手のひら側の付け根部分。
原因:キーボード操作、手作業などの繰り返し動作。
症状:指が曲げづらく、カクンとはねるように伸びる。痛みや腫れも伴う。
🔹3. 手首の中央~小指側(他の腱鞘炎)
場所:手首の中央から小指側にかけて。
原因:長時間のパソコン作業や工具の使用など。
症状:手首の動かし始めに痛み。握力の低下も。
緩和ケアとしては
1. 安静(休ませる)
最も重要です。痛む部位を使いすぎないようにします。
テーピングやサポーターで固定すると効果的です。
2. 冷却(アイシング)
炎症が強い初期には、1回15〜20分のアイシングを1日数回行うと
腫れや痛みを和らげます。
3. 温熱療法(慢性期)
痛みが長引く場合や慢性化した場合は、温めて血流を促すことで回復を助けます。
お風呂や温湿布などが有効です。
痛みが酷い場合は、お薬の服用やステロイド注射をすることもあります。
世田谷区用賀の織田接骨院では、温浴治療で温め血流を促して緩和するなど
一緒に考えて治療方法をご提案させていただきますのでご相談下さい。