受付時間

スタッフブログ

猫背

猫背

【猫背】になっていませんか?

ご自身の中で猫背が楽な姿勢になってませんか?

楽だからといっても猫背によって肩こりや腰痛などの様々な不調が引き

起こされます。

デスクワークやスマホを使用している時間が長くなればなるほど、筋肉の

疲労がたまり姿勢が悪くなってしまう傾向があります。

デスクワークやスマホを使用時に画面や作業時の手元が目線よりも下に

ある場合が多く、頭を前に出して背中が曲がった姿勢になりやすいと

いえます。

また集中していると、前かがみの姿勢になりやすい事も猫背姿勢になる

原因の1つといえます。こうした事が習慣化するとクセになってしまいます。

また私たちの身体は、筋肉で支えられている為筋力が低下すると正しい

姿勢を維持することが難しくなります。

お腹の筋肉は、姿勢を保つ中心部分なので運動不足や加齢によりお腹の

筋肉が低下すれば猫背姿勢になりやすいといえます。

生活習慣の中で身体の使い方に偏りがあると、筋肉バランスが崩れて

猫背姿勢になりやすく、足を組む、頬杖をつく、片方ばかりで荷物を持つ

片側に重心を置くなどが挙げられます。

【猫背】が引き起こす症状として、ストレートネック、肩こり、腰痛、頭痛

冷え性やむくみなどがあります。

猫背姿勢では、頭が前に出ているため首に大きな負荷がかかることで

ストレートネックが生じると考えられます。

猫背姿勢は、筋肉のバランスが崩れているため腰や肩など部分的な負荷

がかかりやすくなっていることがあります。負荷が蓄積すると、血行不良

や筋肉疲労が起こり痛みやこりが生じるようになります。

頭痛も猫背姿勢が首や肩周辺の筋肉に負荷がかかっているため血流不良を

起こし神経が刺激され起こりやすくなります。

身体がゆがむ要因にもなるので、血管を圧迫し、血行不良を招くと手や

足先まで血液が循環しにくくなるため冷えが起こります。リンパの流れも

悪くなるためむくみが生じやすくなります。

日頃から正しい姿勢を保つことが大切です。日常生活の隙間時間に適度に

ストレッチなどをすることによって、筋肉や関節の柔軟性を高め、猫背姿勢

を常態化するのを防ぎましょう。ウオーキングやラジオ体操などの適度な

運動を行うことで、筋力向上が期待できるので正しい姿勢を維持しやすく

なります。

織田接骨院では、猫背矯正をすることによって姿勢改善や冷え、疲れやすい

体質改善にもアプローチします。

 

織田接骨院・指圧院へのお問い合わせ

  • 織田接骨院・指圧院
  • LINE

受付時間

住所
〒158-0091
東京都世田谷区中町5-17-8
アクセス
無料駐車場有(当院玄関前1台)